ホーム お客様の声 膝関節痛み改善 姿勢矯正 料金表店舗概要・お問い合わせ

股関節痛について

股関節痛についてのお話です。

股関節は大腿部の骨の上端の骨頭が骨盤のくぼみにはまり込んで、前後・左右に動かしたり回したりと自由に動かすことができます。

関節の表面には厚さ2~4㎜程の関節軟骨があり、健康な軟骨は股関節にかかる荷重を吸収して滑らかに動かします。

この関節軟骨がすり減ったり、骨が変形してしまった状態が[変形性股関節症]です。そして、大腿骨は骨頭のおよそ2/3が骨盤のくぼみに入り込んでいることで、安定して体重を支えることができているのですが、このくぼみが浅くなった状態を[臼蓋形成不全]といいます。

では、股関節の痛みが起きる仕組みですが、股関節の周りには多くの筋肉がついています。特に股関節の前面には腰痛の原因でお話した筋肉と同じ筋肉が通っていて、それ以外にも骨盤の側面から後ろにかけても多くの筋肉がついています。

股関節の関節軟骨には普段から体重や股関節を動かした時に膨大な負荷がかかっています。正常な状態であれば、軟骨がクッションの役割をして大腿骨の骨頭と骨盤のくぼみの間に遊びがあります。ところが股関節周辺の筋肉が硬くなるとこの状態が一変します。

股関節前面の筋肉は大腿部を後ろに伸ばしたり、腰を反らしたりする際に伸ばされる筋肉ですが、これらの筋肉が硬く伸びにくい状態で無理に股関節を動かし伸ばそうとすると痛みが生じてくるのです。また、股関節をまたいでついている筋肉が硬くなってしまうと、伸ばそうとしても筋肉は縮んた状態を維持しようとします。そんな状態で歩くことによって関節軟骨を押しつぶすような負荷がかかりつづけ慢性的な関節炎を引き起こし、股関節痛を発症してしまいます。さらにその状態が長期続くと軟骨や骨がすり減り、大腿骨頭と骨盤のくぼみが狭くなり、結果[変形性股関節症]となります。

股関節周辺の筋肉が硬くなることが股関節痛の原因であるのですが、どのような筋肉があるのでしょうか?動きごとに分類してみます。

股関節を曲げる時に痛みが出る場合→→→大内転筋

股関節を伸ばす(後ろに伸ばす)時に痛みが出る場合→→→恥骨筋・大腰筋・小殿筋(前面)

股関節を外に開く時に痛みが出る場合→→→大内転筋・長内転筋・中殿筋

複数の動きで痛みが出る場合は、その動きの際に本来伸びるであろう筋肉が硬くなることで股関節痛の原因となっていると考えられます。

筋肉が硬くなることで痛みが出ているのであれば、それらの筋肉を緩めて柔らかくすることで痛みを軽減することができます。